
愛猫介護日記(その8)~ペットの葬儀について
ペットの遺体をどうするか? 愛猫・ベンジャミンが亡くなってまずしたことは、遺体に適切な処置をすることでした。 実は筆者はそれまで、猫を看取った経験があ...
ペットの遺体をどうするか? 愛猫・ベンジャミンが亡くなってまずしたことは、遺体に適切な処置をすることでした。 実は筆者はそれまで、猫を看取った経験があ...
体調が不安な日々 オムツをするようになった筆者の愛猫・ベンジャミンは、その後も体調が不安な日々が続くようになりました。 それまでは毎日快便だったのに、...
痙攣発作対策の大変さ 2021年3月に痙攣発作を起こして倒れてから、目に見えて衰えが目立つようになった筆者の愛猫・ベンジャミン。 18歳という高齢とい...
猫は比較的、お留守番できる子が多い 猫は犬と比べると、お留守番のできる子が多いと言われています。 その理由は、群れで生活するオオカミを先祖とする犬に対...
メリット:病気予防のため 老犬にとって暑さ寒さは病気に原因にもなりますから、その予防のために服を着せることは効果が期待できます。 アレルギーの中には草...
どんな犬の種類であっても外に連れ出して運動させる必要があります。 運動の量は犬によって異なり、散歩程度でいい犬種もあれば、もっと活発に動く必要がある犬...
犬の食事や生活の質の向上で、長生きできるようになりました。 しかし高齢犬になると様々な健康問題に配慮する必要が出てきます。 健康で長生き出るための関節...
極寒の中、犬ぞりをひく犬のイメージなどもあり、犬は寒さに強いイメージがあるかもしれませんが、実は寒がりの犬は多いもの。 犬種によってもかなり寒さへの耐...
猫は爪とぎをする動物です。 飼い主さんとしては困ったなと思うこともあるかもしれませんが、爪をとぐという行為は猫にとってはとても重要。 爪とぎをする理由...
かわいがっている愛猫を失うことは肉体的にも精神的にもダメージが大きいです。 うちの猫は大丈夫という過信は危険です。 迷子にならないようにする予防策をご...