冬を快適に過ごす愛犬の寒さ対策

目次
極寒の中、犬ぞりをひく犬のイメージなどもあり、犬は寒さに強いイメージがあるかもしれませんが、実は寒がりの犬は多いもの。
犬種によってもかなり寒さへの耐性は違います。
冬を健康で快適に過ごす寒さ対策をご紹介します。
寒さが苦手な犬
冬山の中で活躍するピレネー犬のような寒さに強い犬もいますが、すべての犬が寒さに強いわけではありません。
総じて小型犬は寒さ弱いと言えるでしょう。
日本でよく見かけるチワワ、トイプードル、ヨークシャーテリアは寒さに弱い犬種です。
またスリムな体形で毛量が少ないミニチュアピンシャーなどの犬も寒さは苦手。
大型犬や原産国が寒い地方の犬であっても子犬や老犬も寒さから守ってあげなければいけません。
室内飼育をしていると寒さには弱くなる傾向
日本犬はダブルコートで日本の冬の寒さに順応して生きてきた犬たちなので、一般的には寒さに強い犬種といえるでしょう。
しかし室内飼育をしていて普段、寒さに慣れていない犬がいきなり外に放り出されると風邪をひいたり体調を崩したりしてしまいます。
寒さに強いとはいっても、日本犬も案外温かい場所を好み、筆者の愛犬の日本犬たちはストーブの前が大好きです。
適度や室温にしてあげることも健康を守り、快適に過ごす秘訣と言えるでしょう。
服を着る
おしゃれのためでなく、保温のために服を着せます。
特に冬用に作れられている服は保温性も高いので寒さ委対策になります。
ただし、家の中でもずっと着ていると寒さへの耐性がなくなってしまい、健康に良くない場合もありますから、室温や場所などを考慮のうえ着用させるといいでしょう。
また、服を着ることを嫌がる犬もいます。
快適に過ごさせようと思ってしたことが犬のストレスになるようでは逆効果です。
嫌がる場合は無理に着せないようにしてください。
ケージを温かくする
服を嫌がるときに効果的なのが、ケージを温かくすること。
ケージが温かい環境であればお留守番時の心配も減るでしょう。
ケージを発泡スチロール製のボード(100均でも売っています)などで囲うと保温性が高まります。
ボードがないときは段ボールでも可能。
床にもマットを敷いたり毛布を敷いたりするといいですね。
エアコンやパネルヒーターを使う
表面がさほど高温にならず、火事の心配のない、ペットにも安全なパネルヒーターが発売されています。
タイマーがついていたり、室温によって発熱を加減したりと便利な機能がいろいろついていて、ペットを飼っている方の寒さ対策にはかなり便利なものです。
ただし本体が高価な場合が多いこと、電気量がかかることがマイナス点かもしれません。
エアコンも安全性が高く、常時室温を一定に保つという点においてはとても優れていますがコストの面がデメリットです。
ペットヒーター
エアコンやパネルヒーターなどより安価なのがペットヒーターです。
安全性が高く、ペットのいるところのみを温めるために、エアコンなどよりコスト面では優れていますが、暖房機能の点からはだいぶ劣るので、北日本などの厳寒な地域ではあまり役に立たない場合もあります。
床暖房には注意が必要
床暖房はまんべんなく温かさを感じられる点で優れていますが、床にいることが多い犬にとっては暑過ぎることもあります。
小さいマットタイプのペットヒーターなども犬がそこから動けない状態で使うのは危険です。
犬が自分で熱さから逃れられないと脱水症状などを起こしてしまう危険もあります。
特に寝たきりの犬などに床暖房系のヒーターは危険ですので注意してください。
まとめ
寒さ対策をすることは犬の健康のためには効果的ですが、過保護になると寒さに弱い犬になってしまいます。
また、ヒーターなどによる乾燥は粘膜を渇きやすくし、感染症を発症しやすくなるので湿度にも気を配るといいですね。
この記事へのコメントはありません。