【獣医師監修】犬・猫の「マイクロチップ」義務化とは?

イヌの豆知識

令和4年6月1日より、マイクロチップ登録に関する新制度が始まりました。
この記事では、マイクロチップ登録に関する新制度の概要をはじめ、マイクロチップ装着に関する知識、マイクロチップ装着による割引制度があるペット保険のご紹介やペット保険の選び方のポイントについてまとめました。

【獣医師監修】犬・猫の「マイクロチップ」義務化とは?

令和4年6月1日より、「動物の愛護及び管理に関する法律」の改正施行と「狂犬病予防法」上の特例措置の実施によるマイクロチップ登録に関する新制度が始まりました。
今すぐにマイクロチップを装着する必要があるのか、具体的にはどんなことをすればよいのかと不安に思われる飼い主さまも少なくないと思います。
ここでは、マイクロチップ登録に関する新制度の概要などについてご紹介します。

どんな制度が始まったの?

マイクロチップ装着義務化等の制度の概要、そして狂犬病予防法の特例措置の主な内容は以下のとおりです。
・犬猫等販売業者は、販売する犬猫にマイクロチップを装着し、環境省のデータベースにマイクロチップ情報を登録する義務がある
・販売業者からマイクロチップを装着した犬や猫を購入した飼い主は、マイクロチップ情報の変更登録をする義務がある
・狂犬病予防法の特例が定められ、「マイクロチップを装着し、さらに飼い主情報を環境省データベースに登録された犬は、狂犬病予防法上の犬の登録を行ったとみなされる」とされる

犬・猫の「マイクロチップ」装着が義務化

義務化されたのは、「ブリーダーやペットショップなど犬猫等の販売業者が、販売する犬猫にマイクロチップを装着し、環境省のデータベースへマイクロチップ情報を登録する」という内容です。
知人から譲り受けた、捨てられているのを保護したなど、ブリーダーやペットショップ以外から入手した犬や猫、そして以前から飼っている犬や猫については、「できるだけ装着と登録をしましょう」という努力規定で、義務ではありません。
ただし、令和4年6月1日以降にマイクロチップを装着した犬や猫を迎え入れた飼い主さまは、ご自身が飼育する動物として、環境省のデータベースに所有者情報の変更登録をする義務があります。
また、AIPO(Animal ID Promotion
Organization:動物ID普及推進会議の略でマイクロチップによる犬、猫などの動物個体識別の普及推進を行っている組織のことです)等の登録団体にすでにマイクロチップ情報を登録している飼い主さまは、環境省データベースへ登録情報の移行を行うことができます。(令和4年5月末までにマイクロチップを装着している場合、移行は義務ではありません)

狂犬病予防法の特例が定められた

犬の飼い主は法律により、現在居住している市区町村に飼い犬の登録をすることや、年に1回の狂犬病予防注射を受けさせること、犬の鑑札と注射済票を飼い犬に装着することが義務付けられています。
今回の新制度により、「マイクロチップを装着し、さらに飼い主情報を環境省データベースに登録された犬は、狂犬病予防法上の犬の登録を行ったとみなされる」とされました。
具体的な内容としては、令和4年5月末までは犬を飼い始めた際や引っ越しをした際などには市区町村の窓口に行って鑑札の交付をうける必要がありましたが、令和4年6月1日以降は「環境省データベースに登録した犬のマイクロチップ」を「鑑札」とみなすということとなりました。
ただし、お住いの地域によっては、窓口で鑑札の交付を受ける必要がある場合があります。
個人的な話ですが、私自身もこのタイミングで引っ越しをして、先日愛犬の鑑札を交付してもらうために引っ越し先の役所の窓口に行きました。
わたしの愛犬はマイクロチップを装着しAIPOに登録をしていたため、環境省のデータベースにデータを移行登録すれば鑑札の交付は不要になるとのことでした。
窓口の方には「さらにお引越しをされた際に、お引越し先の地域によっては鑑札の交付が必要になる場合があるので、旧住所での鑑札は捨てないで取っておいて下さいね」と教えて頂きました。
なお、鑑札の交付は受ける必要がなくても、狂犬病予防注射済票交付申請は、引き続き窓口での手続きが必要なので注意しましょう。

「マイクロチップ」って?

マイクロチップとは、直径1.4mm~2mm長さが10mm前後の小さな電子器具です。
外側に生体適用ガラスまたはポリマーを使用したもので、見た目は細くて小さなカプセルのような形をしています。
マイクロチップには15桁の数字(ISO規格の個体識別番号)が記録されています。
この数字は、世界で唯一の番号で、専用のマイクロチップリーダー(読取器)を使って読み取りを行うことができます。
マイクロチップリーダーは、全国の動物愛護センターや保健所、一部の動物病院や警察など、動物が保護される可能性のある施設に配備されています。
また、マイクロチップには数字が記録されているだけなので、装着しただけではリーダーで読み込んで数字が判明しても何の情報も得ることができません。
そのため、マイクロチップを装着した犬や猫の飼い主さまは、環境省データベースにご自身の情報を登録する必要があります。

マイクロチップはどうやって装着するの?

マイクロチップの装着は医療行為にあたるので、獣医師が行う必要があります。
具体的な装着方法は、マイクロチップ専用の使い捨ての注入器を使って頚部の皮下の少し左寄りに皮下注射をする要領で行います。
注入器の針は、マイクロチップが針の中で引っかかることなく皮下に到着できるように、通常の皮下注射の針よりも太めです。
そのため、マイクロチップ装着時には通常の皮下注射と同様にあまり気にしない犬や猫もいますが、痛がって暴れる場合もあります。
また、犬は生後2週齢、猫は生後4週齢頃から埋め込むことができるとされています。
新制度が始まった令和4年6月1日以降にペットショップやブリーダーなどの販売業者から購入した犬や猫はすでにマイクロチップが装着されているため、飼い主さまが動物病院でマイクロチップを装着してもらうことはありませんが、知人から譲り受けた場合や保護した犬・猫にマイクロチップを装着する場合には、不妊・去勢手術など全身麻酔をかけた際に一緒にマイクロチップを装着する方法が、痛みを感じることなく装着できるのでおすすめです。

マイクロチップ装着の費用

マイクロチップの装着の費用は、各動物病院で個別に設定しているので一律ではありませんが、3,000円~5,000円前後が一般的です。

マイクロチップ装着後の登録費用

マイクロチップ装着後は、環境省データベースにアクセスして飼い主さまご自身の情報を登録する手続きを行う必要があり、この手続きの費用は以下の表のとおりです。
登録申請の際には、獣医師が発行したマイクロチップ装着証明書を添付する必要があるので注意して下さい。
■マイクロチップ装着後の手数料について
環境省データベース「犬と猫のマイクロチップ情報登録」サイト
https://reg.mc.env.go.jp/

所有者登録申請・
所有者変更申請の手続き
オンラインで申請: 300円
紙・はがきで申請:1,000円

*住所の変更や、飼い犬の死亡等の場合は、無料で申請を行うことができます。

マイクロチップ装着を装着することでペットに健康被害はあるの?

日本獣医師会によると、これまで20年以上にわたりマイクロチップの登録事業を行っている実績の中で、副作用による障害はほとんど報告されていないとのことです。
また、マイクロチップの耐久年数は約30年で、生体内でマイクロチップが破損するということは、骨折するほどの衝撃が無い限りはないと言われています。
マイクロチップはレントゲン撮影で確認できるので、何か不安なことがあった場合は動物病院でレントゲンによりチェックすることが可能です。

マイクロチップ装着のメリットとデメリット

愛犬・愛猫に痛い思いをさせてまでマイクロチップを装着する意味はあるか、と不安に思われる飼い主さまも少なくないと思います。
何事にもメリットとデメリットは存在します。ここでは、マイクロチップ装着のメリットとデメリットについてお伝えします。

マイクロチップ装着のメリット

マイクロチップ装着の一番のメリットは、一度装着すれば首輪や名札の様に外れたり無くなったりすることがないことです。
これにより、愛犬や愛猫が迷子になった際や災害時など万が一飼い主と離れ離れになってしまった際に身元が確認できて、無事に飼い主さまのもとへと戻すことが可能になります。
近年日本で何度も起こった災害時の悲しい経験がベースになって、この制度が進められたという話も聞きますし、私自身も「迷子になった犬や猫のポスターを貼らせて下さい」と、動物病院にいらっしゃる方にお会いする機会が多く、マイクロチップは装着した方がよいと考えています。

マイクロチップ装着のデメリット

マイクロチップ装着のデメリットとしては、MRIの検査時に頚部周辺の一部の範囲が少しぼやけるなどの影響がでることです。
ただし、範囲としてはマイクロチップを装着した頚部の一部に限られます。
例えば、MRI撮影ではよく行われる頭部や顔の撮影には影響はありません。

マイクロチップ装着によりペット保険が安くなる場合がある?

現在ペット保険を扱うペット保険会社の中には、マイクロチップを装着することで保険料の割引を行っているペット保険会社があります。
保険料の割引には、AIPOの登録が必須、マイクロチップの番号の記入が必要、などの条件があるのでペット保険会社に確認してみましょう。
なお、割引額は保険会社によって異なりますが、一例では年間で600円の割引があると記載されている情報を確認しました。

ペット保険選びのポイント

マイクロチップの割引の有無でペット保険を選ぶことはあまりないと思いますが、参考までにペット保険を選ぶポイントをご紹介します。
ペット保険は、自分で積み立てる代わりに保険料を保険会社に支払い、ペットに何かあった時のための備えをするためのものです。
現在ペット保険を扱う会社は10社以上あり、補償内容やプランは保険会社によって様々です。
ペット保険を選ぶポイントとしては大きく分けて以下の5つが考えられます。
● 月額の保険料
● 補償内容の違い
● 加入時の年齢
● 保険料の上昇の頻度
● その他の付帯サービス

月額の保険料

月額の保険料は、500円~1万円前後くらいまでで、一般的に、補償内容が手厚くなればなるほど保険料は高くなる傾向です。
補償内容と保険料のバランスを考えて選びましょう。

補償内容の違い

補償内容の違いについては、
● 病気やケガによる通院・入院・手術すべて補償
● 手術に関わる費用は補償するが、通院は補償対象外
● 補償割合は30%・50%、70%が多い(90%や100%補償のプランもあり)
など保険会社やプランによって異なり、どのプランが合っているのかはペットや飼い主さまの状況によってそれぞれ違いますが、通院治療と入院治療・手術に全て補償をしてもらえるペット保険がおすすめです。

加入時の年齢について

一般的には、歳をとればとるほど加入条件は厳しくなります。
● ある程度の年齢までは保険に加入できるが、シニアになったら入れない
● 若いうちから加入していれば、終身にわたり補償を継続できる
● シニア(8歳以上)専用の保険
などがあります。
若くても病気やケガの可能性はありますが、加齢に伴い病気になる可能性は高くなるのでシニアになった時のことも考えて保険を選ぶことをおすすめします。

保険料の上昇の頻度

各保険会社やプランで違いはありますが、0歳から終身までずっと同じ保険料ではなく、保険料は年齢に応じて変わるので注意が必要です。

その他の付帯サービス

保険そのものの補償内容もそうですが、付帯しているサービスで「安心を手に入れる」というメリットも保険を選ぶ際のポイントです。
医療やしつけなどについて無料で獣医師に24時間電話相談できるサービスが付帯しているなど、困った時や不安な時に寄り添ってくれるサービスを提供している保険会社もあります。

まとめ

マイクロチップ登録に関する新制度が始まりましたが、わたしの勤務先の動物病院では、マイクロチップ装着を新たに装着することを希望する飼い主さまが非常に増えた、という印象は今のところありません。
また、新制度の内容ではありませんが、環境省データベースと併せてAIPOなどの民間の登録団体にもマイクロチップ情報、飼い主さまと愛犬の情報を登録しておくとさらに安心です。
今後はマイクロチップの装着と登録が普及することで、この制度の目的である大切な動物たちを守ることに繋がることを願っています。

大熊 真穂

1,412 views

現在複数の動物病院で臨床獣医師として勤務しながら専門知識や経験を活かして各種メディアや個人サイトでライターとして情報を発信している。 ▼ドリトルけいのいぬね...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。