老犬の関節ケア

目次
犬の食事や生活の質の向上で、長生きできるようになりました。
しかし高齢犬になると様々な健康問題に配慮する必要が出てきます。
健康で長生き出るための関節ケアをご紹介します。
関節の老化現象
犬も高齢になると足腰が弱ってきます。
約8割の犬が高齢に伴い後ろ脚から弱ってくると言われています。
そして筋肉の衰えや関節炎などから、運動しにくくなるのです。
人間でもそうですが、歩けなくなるということは生活に多大な支障が出てきます。
犬自身も痛みに苦しみますし、症状が進むと介護が必要になることもあります。
愛犬の足の状態をチェックする
関節や足に異常がないか、愛犬の足の状態をチェックしましょう。
高齢になれば若いときに比べれば動きは鈍くなる傾向がありますが、犬は自分の痛みや症状を自分で言うことはできないので我慢するしかありません。
一つでも当てはまる場合は獣医に相談することをお勧めします。
犬の足の異常チェック
・散歩に行きたがらない
・短い距離でも歩きたがらない
・トイレまで間に合わず粗相してしまう
・足を引きずっている
・ふらふらする
・つまずいたり転んだりする
・前かがみで歩く
・片足をあげている
これらは関節や足に痛みがあるために出る行動です。
愛犬のための足のケア
老犬になっても散歩を楽しみ、生活の質を下げないための対策をご紹介します。
運動で筋肉をつける
老犬になっても散歩に行くなど十分な運動をしましょう。
足の筋肉を保つことは立ったり歩いたりするために必要ですから、これが衰えてしまうと動ける量にかなりの差が出てしまいます。
若いときから継続的に運動して筋肉を維持しておきたいものですし、高齢犬になってからも適度な運動で丈夫な足を保ちましょう。
激しい運動でなくても毎日散歩に行くだけでも、筋肉の衰えを防ぐことは可能です。
関節に必要な栄養素を摂る
間接の健康に必要な栄養素を積極的に摂りましょう。
関節に効果がある栄養素といえば、グルコサミンやコンドロイチン、コラーゲンなどが有名です。
またオメガ3脂肪酸も関節炎の回復に効果があると注目されており、これが含まれているフードやサプリメントも発売されています。
オメガ3脂肪酸については、筆者の周りに実際に使用して効果が感じられるという意見もありますので、高齢犬に積極的に使ってあげたい栄養素です。
オメガ3脂肪酸とはEPA、DHA、ALAから構成される必須脂肪酸ですが、青魚の油に多く含まれていますので、酸化しにくいカプセル状になっているサプリメントをお勧めします。
住居の対策
フローリングの床は滑りやすいために、犬の関節に負担がかかりやすくなります。
滑り止めのマットなどを使用し、関節炎を防ぎましょう。
また、高い段差などを上りにくくなったら、段差が低くなるように台を置いてあげるなど、日常生活の負担を減らしてあげることも必要です。
体重管理
体重が重くなれば当然関節への負担も増します。
体重管理用のフードもありますから、ダイエットを心がけることが関節への健康につながります。
この記事へのコメントはありません。