全国・ペットと一緒に参拝できる神社3選(北海道・東北編)

全国・ペットと一緒に参拝できる神社3選(関東編)では、主に都心部の、ペットと一緒に参拝できる神社をご紹介いたしました。
神社仏閣には基本的に
「四足の動物=穢れ(けがれ)」という考えがあるため、初詣シーズンのみならず、多くの寺社で
「ペットを連れての参拝はご遠慮ください」
というのが、これまで一般的でした。
しかし
「家族同然であるペットと一緒に初詣したい!」
という愛犬家・愛猫家の皆さんもいらっしゃいますよね?
今回は、北海道・東北でペットと一緒に参拝できる神社をご紹介いたしましょう。
西野神社
北海道札幌市西区に鎮座する西野神社は、1902(明治35)年に社殿が造営された神社です。
安産や縁結びにご利益のある豊玉姫命(とよたまひめのみこと)・その息子で神武天皇の父でもある鵜草葺不合命(うがやふきあえずのみこと)、第15代天皇応神天皇こと譽田別命(ほんだわけのみこと)を御祭神として祀っています。
「パワースポット」として女性の人気も集めていますが、創祀120周年を記念して建てられた石碑が母犬と干支を象徴した子犬たちであることからも分かるように、ペットとの参拝もOKです。
犬や猫をかたどった「ペットお守り」が頒布されている他、「獣魂祭」としてペットの葬儀・供養もしてくれます。
○所在地:北海道札幌市西区平和1条3丁目1番1号
○公式サイト:http://nishinojinja.or.jp/
寒河江八幡宮
山形県寒河江市(さがえし)に鎮座する寒河江八幡宮の歴史は、1060(康平5年)に源頼義・義家による奥州平定(前九年の役)の際に祈願をし、その霊験があらたかだったために1090(寛治7)年に八幡宮をお祀りしたことから始まったと「出羽国風土記・古社縁起」などによって伝わっています。
この神社は、鎌倉の八幡宮で行われていた放生会の「流鏑馬(やぶさめ)」を取り入れたといわれる、9月の「流鏑馬」でも有名です。
インターネット上には
「ひとなつっこいワンちゃんが居る神社」
という声もありますので、筆者のように「犬は飼っていないけれど大好き!」という方も、1度行ってみたい神社です。
○所在地:山形県寒河江市八幡町5-70
○公式サイト:http://www.sagae-hachimangu.org/
善知鳥神社
青森県青森市の善知鳥神社(うとうじんじゃ)は、「神様のそばでは必ず抱いていること」という条件はあるものの、ペットとの参拝が可能な神社の1つです。
読み方が多少難しい神社名は、所在地である青森市がかつては善知鳥(うとう)村と呼ばれていたことに由来しています。
お祀りされているのは、天照大御神(あまてらすおおみかみ)と速須佐之男命(すさのおのみこと)の誓約によって誕生した多紀理毘売命(たきりびめのみこと)・市寸嶋比売命(いちきしまひめのみこと)・多岐都比売命(たぎつひめのみこと)の宗像三女神。
パワースポットとしても人気です。
○所在地:青森県青森市安方2丁目7-18
○公式サイト:http://www.actv.ne.jp/~utou/
いかがでしたでしょうか?
ペットとの参拝可の神社であっても、神社や他の参拝客の迷惑にならないように、ペット同伴のマナーは必ず守るようにしましょう。
この記事へのコメントはありません。