
愛猫介護日記(その7)~愛猫が亡くなった日
点滴も薬も受け付けないように 筆者の愛猫・ベンジャミンは、その後だんだんと食欲が落ち、固形物が食べられなくなっていきました。 また横になって過ごす時間...
点滴も薬も受け付けないように 筆者の愛猫・ベンジャミンは、その後だんだんと食欲が落ち、固形物が食べられなくなっていきました。 また横になって過ごす時間...
体調が不安な日々 オムツをするようになった筆者の愛猫・ベンジャミンは、その後も体調が不安な日々が続くようになりました。 それまでは毎日快便だったのに、...
痙攣発作対策の大変さ 2021年3月に痙攣発作を起こして倒れてから、目に見えて衰えが目立つようになった筆者の愛猫・ベンジャミン。 18歳という高齢とい...
愛猫・ベンジャミンが長寿表彰を受けてから1カ月ほどの間は、それまでと何も変わらない毎日が過ぎていきました。 このまま愛猫は19歳、20歳とさらに年を重...
なぜウール素材の毛布や靴下を食べるの!?猫の謎の行動 皆さんは、愛猫がタオルやセーター・靴下などのウール製品に吸い付いたり、食べてしまったりして困った...
体力も筋力も普段より低下!病み上がりのペットの怪我に注意 人間は病中・病後、体力や筋力が弱ってしまうことがあります。 長期入院をした後など、立ち上がっ...
犬の食事や生活の質の向上で、長生きできるようになりました。 しかし高齢犬になると様々な健康問題に配慮する必要が出てきます。 健康で長生き出るための関節...
猫は爪とぎをする動物です。 飼い主さんとしては困ったなと思うこともあるかもしれませんが、爪をとぐという行為は猫にとってはとても重要。 爪とぎをする理由...
ロングセラーだった、猫の専門誌 昨今の猫ブームに伴い、猫の専門雑誌が沢山発行されるようになっています。 現在は休刊となっている『猫の手帖』も、その1つ...
爪とぎは猫の本能 飼い猫も野良猫も、本能的に必ず行う行動が「爪とぎ」です。 飼い猫の場合、家具などで爪をとがれると、飼い主としては困りものです。 張り...