心臓病はペット保険で補償対象?

イヌの病気・ケガ

心臓病ってどんな病気?

心臓病というのは、心臓の働きや構造に異常が起こる病気の総称です。
一口に心臓病といってもいろいろな種類のものがあり、犬と猫ではかかりやすい病気も違ってきます。

症状

犬がかかりやすい心臓病としては「僧帽弁閉鎖不全症」と「拡張型心筋症」があげられます。僧帽弁閉鎖不全症は小型犬、中型犬に多いとされています。一方の拡張型心筋症は大型犬が発症しやすい病気です。
猫がかかりやすい心臓病には、「肥大型心筋症」があります。
具体的な症状としては、
・咳
・元気がなくなる
・痩せてくる
・運動を嫌がる
・チアノーゼ(血液中の酸素不足により、皮膚や舌が青っぽい色になる症状)
・呼吸困難
・失神
などがあげられます。
実は「僧帽弁閉鎖不全症」「拡張型心筋症」「肥大型心筋症」といった心臓病は初期段階では目に見える症状がほとんど見られません。
そのため知らないうちに病気が進行し、症状が目に見えるころには重症化していることもあります。
中には突然死してしまうケースもあります。
ペットの様子がいつもと違うと思ったら、すぐに動物病院に連れていきましょう。
他にもペットがかかる心臓病には、動脈管開存症、心房中隔欠損症、肺動脈狭窄症、フィラリア症、心臓腫瘍など様々な種類があります。

原因

僧帽弁閉鎖不全症は心臓内の僧帽弁の働きに異常が起こり、血液が逆流することで発症します。
高齢の小型犬は特に要注意です。
僧帽弁閉鎖不全症の原因は遺伝因子や加齢によるものといわれています。
拡張型心筋症は何度も膨らませたゴム風船のように心臓の筋肉が薄くなってしまい、収縮能力が弱まることで発症します。
収縮能力が低下するということは、血液を全身に送る力が弱くなるということです。
この結果、心臓にある4つの部屋が拡張し、様々な症状が現れるようになります。
ドーベルマンやセントバーナードなどの大型犬種がかかりやすい病気ですが、スパニエル種でも多発しています。
拡張型心筋症の原因については遺伝によるものという説もありますが、まだ特定されていません。
肥大型心筋症は拡張型心筋症と同じく、心臓の筋肉に異常が起こる病気です。
肥大型心筋症では心臓の筋肉が肥大し、心臓の各部屋が圧迫されて血液の流れが悪くなります。
遺伝的な要因の他、タウリン不足も肥大型心筋症の原因の1つといわれています。
猫は体内でタウリンを合成する能力が弱く、肥大型心筋症になりやすい動物です。
発病する年齢は幼少期~高齢期と幅広く、心臓病=高齢猫と決めつけるのは危険です。

心臓病の治療法・治療費

心臓病の治療費や治療方法について以下にまとめてみました。
これは一般的な治療例ですが、実際の料金は動物の種類や症状の重さ、治療方法によって異なります。
具体的な数字が知りたい場合は、かかりつけの動物病院に問い合わせてみましょう。
[一般的な治療モデル]

治療内容 検査、投薬、稀に手術
治療費合計 月間約1万~4万円程度
手術費約70~150万円

心臓病の治療では検査で原因を特定した後、投薬などの内科的処置を施すのが一般的です。
一度心臓病が発病すれば、心臓の機能を元に戻すことはできません。そのため様々な薬で心臓の負担を軽減し、病気の進行を抑制していきます。
心臓病に用いられる薬には以下のようなものがあります。
・血管拡張薬(血管を広げて血液の流れを改善する)
・利尿剤(心臓の負担を減らし、むくみをとる)
・強心薬(心臓の収縮能力を強くする)
・気管支拡張薬(咳の症状を緩和する)
・抗不整脈薬(不整脈解消)
症状が軽い場合は通院で検査や投薬治療ができますが、呼吸困難や心不全状態の時は入院が必要になる可能性が高くなります。
また一部の動物病院では、心臓病の手術を手掛けているところもあります。
ただし動物の心臓病手術には高い技術と十分な設備が必要になるため、動物病院選びは慎重に行わなくてはなりません。
心臓病は、一度発症すれば生涯の治療が必要になります。
医療費がかなり高額になるのが心配ですが、お金の為に大切なペットの命をあきらめたくはないですね。
こんな時に心強いのがペット保険です。
プランの内容にもよりますが、ペット保険ではおおむね治療費の5~7割を負担してくれます。
ペット保険に加入していれば飼い主の出費をぐっと抑えることができます。
ただし、心臓病対策としてペット保険に加入する際には注意しなければならないことがあります。
ペット保険に加入する場合、申し込み時に病歴のチェックが行われるのが一般的です。
一度心臓病にかかってしまうと、後からペット保険に加入しても心臓病に関しては補償対象外になってしまったり、そもそも保険に加入できなくなってしまったりすることがあります。
既往病の扱いはペット保険会社によって対応が異なりますが、できるだけ健康なうちにペット保険への加入を検討することが大切です。

心臓病の予防法

猫の場合拡張型心筋症を予防するためには、タウリンが不足しないような食事を与えることが大事になります。
犬と一緒に飼育しているからドックフードを与えている、など猫の体に合わない食事をさせることは避けてください。
一般的なキャットフードには、猫にとって必要なタウリンが十分配合されています。
猫には猫の体にあった食事を食べさせるようにしましょう。
ただし、市販のキャットフードの栄養バランスが整っているとしても、拡張型心筋症の発病を必ず避けられるわけではありません。
犬にしても猫にしても心臓病の予防方法は残念ながら確立されていません。
心臓病は初期症状がないものが多く、気が付かないうちに重症化していることもあります。
定期的な検診を受けて発病を見逃さないようにすること、早期に治療を開始し症状の進行を遅らせることが重要です。
また日ごろから心臓に負担をかけないように、肥満にならないようにすること、塩分の多い食事を摂らないよう注意することも大事です。

心臓病はペット保険で補償されるか

心臓病が補償対象になっているかどうかはペット保険によって変わります。
基本的には補償対象となっていることが多いですが、加入時はペット保険会社のサイトや資料ページをよく比較検討し、心臓症について補償されていることを確認しましょう。中には一度心臓病を発症すると翌年はペット保険を更新できない、というようなパターンもあるので要注意です。
よく分からない時は、保険会社の窓口に問い合わせてみると安心です。
また、ペット保険の多くは健康食品、医薬部外品の料金をサポートしていません。
健康なペットの病気予防費用も補償対象外です。
例えば犬にはフィラリア症という蚊に刺されることで発症する心臓病があります。
フィラリア症は定期的な駆除薬を投与することで予防することができますが、このような予防費用はペット保険の支払い対象外になります。
加えて心臓病を発症してからあわててペット保険に加入しようとしても、保険金が支払われない場合がほとんどであることを覚えておきましょう。
補償可能となる期間は、保険会社によって様々です。
中には、保険料が払い込まれていない段階で発症した病気は補償対象外というものもあります。
ペット保険の基本は「ペット保険に加入してからの病気や怪我で、かつペット自身に症状が現れてから補償対象になる」というものです。
病気になったり怪我をしたりする前のほうが、ペット保険に加入するメリットが大きいのです。
保険金が必要になってから加入し、補償を受けるというのは基本的にできません。
もし現段階でペット保険への加入を検討している場合には、早めに手続きをするようにしましょう。

petofuku編集部

17,727 views

ペットとの暮らしに役立つアイディアや、ライフスタイル、ペットに関わるトピックスなど、最新情報も含め発信しています。動物病院に関する情報もお届け。

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。